細菌学教育用菌株の分譲
日本細菌学会では1975年より,主に医,歯,薬,農(獣医学科)学部学生および医療技術学校の学生教育のため,本学会会員に対して病原細菌学・医真菌学教育用菌株の分譲業務を行ってまいりました。
その後,バイオハザード防止の立場並びに国際細菌命名規約の改正,さらには分類学上の菌名の変更,保存機関での菌株の追加・削除等に対処して1984年および1995年に菌株リストを改正しましたが,1999年に「日本細菌学会バイオハザード防止指針」を改訂して「日本細菌学会バイオセイフティー指針が制定されたことにともない,教育用菌株の危険度(安全度)のレベルの修正等の必要性が出てきたので,リストの改訂を行いました。
また,本分譲事業は1990年に本学会が定めた「病原菌株の分譲におけるバイオセイフティーに関するガイドラインにしたがって行っておりますが,同ガイドラインもバイオセイフティー指針の改訂に合わせて2000年に改訂が行われましたので,それにしたがって手続き等にも修正を加えました。教育用菌株分譲ご希望の際には下記の「申込み要領」をダウンロードして、記載に従って手続きされるようにお願い致します。
申込書ダウンロード
各保存機関ごとに作成してください。
レベル1の菌株の場合
レベル2の菌株の場合
感染症対策
- 病原細菌のBSL
- 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律第12条第1項及び第14条第2項に基づく届出の基準等について(一部改正)
- 感染症法の一部改正について
- 感染症法での5年間の経過措置の終了について
- 施設・保管の基準
- 感染症法に基づく特定病原体等の管理体制について(厚生労働省)
- 改正感染症法の要点
- 感染症・結核予防法対照表
- 病原体の種別と感染症の類別
- 官報
- 実習安全マニュアル
- ICD制度協議会
関連機関へのリンク
医学関連の各種団体
医学関連研究機関および博物館
- 国立がんセンター
国立がんセンターのホームページ。 - 国立感染症研究所
国立感染症研究所(旧国立予防衛生研究所)のホームページ。 - 東京都立衛生研究所
東京都立衛研のホームページ。感染症関連の情報が豊富。 - ゲノムネット
ヒトゲノム計画グループによって運営されているページ。ヒト遺伝子に関する情報検索。 - 国立遺伝学研究所
- 国立生理学研究所
- ナショナルバイオリソース(NBRP)
その他役立つ情報ページ
- PubMed
アメリカにおける多くの医療系ホームページへのガイドの役目を果たしてくれるページです。 - 国際医学情報センター
医薬品副作用情報、公衆衛生に関する疫学情報、学会情報、医学関連の特集記事など満載。 - JREC-IN 研究者人材データベース
主に研究人材を対象とした求人公募情報と求職者情報。 - Medical Profession
学術文献から新聞の医療関連ニュースまで検索可能。多くの提携協力会社とリンクしている。 - 大学医療情報ネットワーク UMIN
医療関連のホームページでは最大規模。リンクも豊富。 - 明治製菓
医療従事者向けのオープンサイト。 - TUFS海外学術調査総括班ホームページ
海外学術調査についての情報。 - メディカルオンライン
メディカルオンラインは、学会誌・学術専門誌を統合し、文献検索、アブストラクト閲覧、文献を全文提供する会員制の医学・医療の総合サイトです。
公募・求人情報
2013年12月24日以前の情報はアーカイブページをごらんください
2025年
2025年9月2日 | 第29回リケッチア研究会・第16回リケッチア症臨床研究会合同研究発表会のご案内 |
---|---|
2025年8月22日 | ⼤阪⼤学 感染症総合教育研究拠点 教員公募について(応募期限延長) |
2025年8月5日 | 一般財団法人 化学及血清療法研究所 2025年度奨学金プログラム公募開始のご案内 |
2025年7月18日 | 福島県立医科大学微生物学講座 助教・准教授の募集 |
2025年7月8日 | 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団2025年度研究助成および国際交流助成のご案内 |
2025年5月12日 | 地方独立行政法人大阪健康安全基盤研究所職員(研究員)の公募について |
2025年1月28日 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ヘルス・メディカル微生物研究センター細菌情報学プロジェクト 任期付研究員の募集について |
2025年1月28日 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所ヘルス・メディカル微生物研究センター細菌情報学プロジェクト 特任研究員の募集について |
2024年
研究助成
2013年12月24日以前の情報はアーカイブページをごらんください
2025年
2025年9月4日 | 2025年度 内藤記念科学振興賞の推薦について |
---|---|
2025年9月2日 | 一般財団法人化学及血清療法研究所 2025年度化血研奨学金プログラムの公募開始について |
2025年7月8日 | 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団2025年度研究助成および国際交流助成のご案内 |
2025年4月18日 | 2025年度第23回花王健康科学研究会研究助成のご案内 |
2025年4月18日 | 令和7年度「地球規模保健課題解決推進のための研究事業」に係る公募について(日本医療研究開発機構(AMED)) |
2025年4月9日 | 公益財団法人住友財団2025年度基礎科学研究助成/環境研究助成のご案内 |
2025年4月9日 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)令和7年度公募のお知らせ |
2025年4月9日 | 2025年度「先進ゲノム支援」支援課題の公募について |
2025年3月24日 | 一般財団法人サンスター財団 2025年度海外留学生募集のご案 |
2024年
2024年10月21日 | 公益財団法人タカノ農芸化学研究助成財団 2025年度研究助成対象者募集要領 |
---|---|
2024年7月11日 | 公益財団法人ヤクルト・バイオサイエンス研究財団 2024年度研究助成について |
2024年5月20日 | 公益財団法人国際科学技術財団2025年「平成記念研究助成」募集について |
2024年4月23日 | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)令和6年度公募のお知らせ |
2024年4月15日 | 一般財団法人化学及血清療法研究所 2024年度研究助成プログラムの申請受付開始について |
2024年4月15日 | 公益財団法人住友財団 2024年度研究助成の受付開始について |
2024年4月15日 | 2024年度「先進ゲノム支援」支援課題の公募について |
2024年3月29日 | 公益財団法人シオノギ感染症研究振興財団の研究助成事業について |
2024年3月14日 | 一般財団法人サンスター財団金田博夫研究助成基金2024年度海外留学生募集のご案内 |
2024年2月2日 | 公益財団法人武田科学振興財団「ハイリスク新興感染症研究助成」募集について |
会員によるプレス発表
各機関のプレス発表
2025年
2025年4月23日 | 細菌が環境中の鉄の存在を「知る」しくみを解明 (岐阜大学:2025年4月18日) |
---|---|
2025年4月18日 | 細菌の進化と遺伝子変異を短期間で可視化する技術を開発 ~細菌感染症・薬剤耐性の克服に有用なツールとして期待~ (北海道大学:2025年4月16日) |
2025年4月18日 | マイコプラズマの滑走運動に必要なモーターの分子構造を世界で初めて明らかに! (大阪公立大学:2025年3月4日) |
2025年3月12日 | 病原細菌のレジオネラが宿主分解機構を回避する仕組みを解明~レジオネラ含有液胞からRab5を排除するメカニズムの発見 (東京薬科大学:2025年3月5日) |
2025年3月12日 | 病原細菌であるレジオネラが宿主細胞の小胞体に定着する仕組みを解明~レジオネラの小胞体定着化に働く宿主・病原体双方の因子を発見 (東京薬科大学:2024年12月18日) |
2025年3月12日 | 炎症性腸疾患のヒト腸内細菌・ファージ・真菌の同定と世界共通性を発見 (東京医科大学:2024年11月29日) |
2024年
2024年9月3日 | 細菌を用いて安全にバイオ医薬品を生産することで医療費を削減する (明治薬科大学:2024年8月23日) |
---|---|
2024年5月27日 | 新規結核ブースターワクチン候補分子の提案 -結核菌生来の翻訳後修飾を有する蛋白質の優れたインターフェロンガンマ誘導性- (新潟大学:2024年4月21日) |
2024年4月23日 | 人社会から自然環境へ薬剤耐性菌が拡散の可能性 ~パンデミッククローンが野生動物・水系環境からも分離~ (北海道大学:2024年4月17日) |
2024年2月28日 | 抗酸菌における決定的な休眠誘導機構を発見 (新潟大学:2024年2月13日) |
2023年
2023年12月15日 | 培養細胞上の病原細菌の動きを機械学習で解析~未曽有の感染症対応への貢献に期待~ (東北大学:2023年12月6日) |
---|---|
2023年10月16日 | パラ百日咳菌の産生する三量体Gタンパク質Gi不活化毒素を同定 (大阪大学微生物病研究所:2023年9月26日) |
2023年10月16日 | 抗菌薬の効かない肺炎桿菌を殺菌できる物質を下水から発見 (中村学園大学:2023年9月19日) |
2023年8月21日 | 病原細菌が多重な化学修飾により増殖の場を築く仕組み ~非古典的ユビキチン化による宿主細胞因子の制御を発見~ (岐阜大学:2023年8月9日) |
2023年5月25日 | 気管支敗血症菌がアメーバによる捕食を回避する機構を解明 (大阪大学微生物病研究所:2023年4月21日) |
2023年2月17日 | 感染症抑制や抗生剤開発に活用可能なバクテロイデーテス門細菌の運動機構を解明-バクテロイデーテス門細菌が這い回るためのユニークな運動機構- (鳥取大学:2023年2月6日) |
2022年
2022年12月27日 | べん毛を介した百日咳菌の宿主感知システムを発見 (大阪大学微生物病研究所:2022年12月22日) |
---|---|
2022年12月16日 | 細胞運動能の起源と進化に迫る! 自ら動く『最小の』生命体を作り出すことに成功 (大阪公立大学:2022年12月1日) |
2022年12月6日 | 細菌の天敵ウイルス「バクテリオファージ」を試験管内で改変する方法および生物学的に封じ込める方法を開発 薬剤耐性細菌感染症治療への応用 (岐阜大学:2022年11月22日) |
2022年11月24日 | 膜を破壊して結核菌を殺傷する、新しいメカニズムの結核薬リード化合物 (新潟大学医学部:2022年11月7日) |
2022年7月22日 | 多剤耐性を示すレンサ球菌の新種発見!~Streptococcus toyakuensisと大学ドメイン名を命名~ (東京薬科大学:2022年7月12日) |
2022年6月15日 | ペア型エフェクターによる病原細菌のミトコンドリア機能制御 (岐阜大学:2022年6月6日) |
2022年5月25日 | 細菌の泳ぎを一瞬で加速する光応答性蛋白質を発見 生物共通のシグナル物質を光で操る新技術開発に期待 (東北大学:2022年4月28日) |
2022年4月19日 | ゾウ結核の診断; 潜在性結核から結核を発症、日本初の結核治療を,受けたゾウ、16年間の血清抗体解析から (新潟大学:2022年3月28日) |
2022年4月12日 | 百日咳の咳発作発症メカニズムを解明 (大阪大学微生物病研究所:2022年3月31日) |
2022年3月9日 | 新しいタイプのZ,E混成型プレニル基還元酵素を発見 (新潟大学:2022年3月3日) |
2022年2月3日 | カメルーン人と日本人における皮膚細菌叢の差異を解明(カメルーン-米国-日本の国際共同研究) (金沢大学:2022年1月26日) |
2022年2月3日 | にきびのない肌で検出されることが多いアクネ菌株は黄色ブドウ球菌に対する生体防御機能を向上させることを発見 (大阪市立大学:2021年10月28日) |
2021年
2021年11月9日 | ウイルス酵素を利用して新生児の命を守る!~B群連鎖球菌検査の検査精度を改善する方法を提案~ (岡山大学:2021年10月26日) |
---|---|
2021年8月6日 | 世界初!ATP合成酵素から変化した滑走のツインモーターの構造を明らかに (大阪市立大学:2021年7月20日) |
2021年6月10日 | 世界初!マイコプラズマの滑走運動における分子モーターの動きをナノレベルで検出! (大阪市立大学:2021年5月28日) |
2021年5月6日 | 病原細菌が臓器を壊して感染する仕組みを解明~レプトスピラ症の新しい予防・治療法開発に期待~ (琉球大学:2021年4月23日) |
2021年4月27日 | 細菌における抗菌剤耐性の新しいメカニズムを発見 (熊本大学:2021年4月12日) |
2021年4月27日 | 数十年もいる謎。ピロリ菌の持続感染メカニズムを解明-ピロリ菌のsmall RNAが発がんを制御する- (大阪大学:2021年4月9日) |
2021年4月13日 | ヒト胃からのヘリコバクター・スイスの培養に成功-ピロリ菌だけでなく、ヘリコバクター・スイスもヒト胃における病原細菌であることを証明- (国立感染症研究所:2021年3月24日) |
2021年3月17日 | 細菌べん毛モーターの基礎となるMSリングの構造を解明~1種類の分子34個が集合して織りなす複雑なシメントリー構造~ (名古屋大学:2021年3月4日) |
2021年3月17日 | 細菌べん毛モーターの回転に必要な相互作用の解明~固定子と回転子が歯車の様にかみ合って回転力を生み出す仕組み~ (名古屋大学:2021年3月3日) |
2021年3月17日 | 微生物が多様な膜小胞を作る仕組みを解明 (筑波大学:2021年1月15日) |
2021年3月17日 | ヒト肺炎病原菌で感染の鍵となる分子の構造を解明~マイコプラズマ・ニューモニエの接着、滑走、抗原性変化のタンパク質~ (大阪市立大学:2020年10月14日) |
2021年3月12日 | 人食いバクテリアの新たな免疫回避機構を発見 (京都大学:2021年2月9日) |
2021年3月12日 | 顧みられない熱帯病「レプトスピラ症」の感染源を環境DNAから推定~世界の熱帯・亜熱帯で役立つ手法を沖縄から発信、スリランカで実証~ (琉球大学:2020年7月27日) |
2020年
2020年12月15日 | 歯周病細菌における病原因子を分泌する9型分泌装置関連遺伝子の発現調節に関わる新規菌体表面タンパク質の発見 (長崎大学:2020年12月4日) |
---|---|
2020年11月20日 | 北京型結核菌の人での高い突然変異率を10年間の感染追跡とゲノム解析で実証 (新潟大学:2020年11月6日) |
2020年9月17日 | 細菌の前進と後退を決めるタンパク質複合体の構造変化 (名古屋大学:2020年9月10日) |
2020年9月17日 | 病原細菌レジオネラが宿主小胞輸送を操作する新しい仕組みを発見 (岐阜大学:2020年9月9日) |
2020年8月8日 | オス菌を限定的に攻撃することで薬剤耐性菌を退治する方法を開発 (中国学園大学および川崎医科大学:2020年7月27日) |
2020年8月4日 | 細菌由来の血管新生因子を世界で初めて発見 (藤田医科大学:2020年7月16日) |
2020年7月28日 | 腸管病原菌による宿主細胞死クロストーク抑制機構の解明-赤痢菌の新たな感染戦略を解明- (東京医科歯科大学:2020年7月13日) |
2020年6月22日 | 薬剤耐性菌を選択的に殺菌する抗菌剤の開発 (自治医科大学:2020年6月10日) |
2020年5月26日 | 抗結核薬デラマニドの抗菌メカニズムの一端を解明 (新潟大学:2020年5月8日) |
2020年5月26日 | “かすみ”を食べて増殖する細菌に変身 (東北大学:2020年4月28日) |
2020年5月26日 | ウェルシュ菌二成分イオタ毒素複合体の構造とタンパク質膜透過機構の解明 (京都産業大学:2020年3月3日) |
2020年5月26日 | 多剤耐性化を引き起こす薬剤排出ポンプの進化を解明! (大阪大学:2019年9月13日) |
2020年5月26日 | 腸内細菌による胆汁酸認識の分子機構を解明! (大阪大学・AMED :2019年2月26日) |
2020年5月11日 | 細菌感染を感知してオートファジーを活性化させる仕組みを解明 (京都大学:2020年2月7日) |
2020年4月30日 | 大腸菌が遺伝子変異により病原性を獲得する過程を明らかに~病原性細菌の進化をとらえる~ (岡山大学:2020年4月24日) |
2020年4月30日 | 抗肥満薬が黄色ブドウ球菌の病原因子を阻害するメカニズムを解明 (大阪府立大学:2020年3月25日) |
2020年4月28日 | 人類の悩みのタネ、歯周病 病原細菌の付着装置を詳しく知る (沖縄科学技術大学院大学:2020年4月14日) |
2020年4月18日 | 肺MAC症病原菌の薬剤標的候補を同定 (新潟大学:2020年4月1日) |
2020年4月10日 | 百日咳菌の壊死毒素が神経毒性を示すことを発見 (大阪大学微生物病研究所:2020年3月23日) |
2020年3月18日 | 全地球生命運動能の起源と進化を世界で初めて提案 (大阪市立大学:2020年1月21日) |
2020年3月18日 | 最小生物マイコプラズマの滑走運動を解明 (大阪市立大学:2019年12月27日) |
2020年2月10日 | サルモネラが持つ巧妙な生き残り戦術を解明 ~硫黄代謝経路をターゲットとした新たな抗菌薬の開発が可能に~ (東北大学:2018年10月3日) |
2020年2月10日 | 動脈硬化症を促進する新しい病原体を発見 ~動脈硬化症関連疾患の新しい予防・治療法の開発に期待~ (東北大学:2014年4月15日) |
※本ページに記載の記事は、掲載申請者の機関・組織等において公表されたものです。
記事内容について日本細菌学会が公認、authorization等している訳ではありません。
お問い合わせ等につきましては、元記事に記載の連絡先にお願い致します。